aino時代たんす とは?



<aino時代箪笥の特徴>




その一、「木の呼吸」


14年前、フィンランドログのキッドで建てた6畳一間がaino丸太小屋の始まりです


当時姉から譲り受けたローチェストが「どうしてもログ壁としっくりしない」が


ainoのモノづくりの発起点にあります


そのローチェストは一枚板の良い素材にも係わらず表面が塗装コーティングされていました


「木が呼吸していない」が木の息吹のある部屋に馴染まなかったのだと理解しました


そこで


箪笥の木肌に塗装によるコーティングや膜を施すことを拒絶することにしました




視線を跳ね返すことなく吸収してくれる木肌


光沢や煤光りは長い時間磨かれてきた時代によるものを再生しています




その一、「つつしみ」


各々の古民家に直接出向いて買い受けるということを


‘初出し’と書いて‘うぶだし’と呼びます


13年も初出しを生業としていますと


持ち主を失った途端 廃棄物と化してしまう家具を


どれほど目の当たりにしてきたでしょうか・・・


そこで


利己的な欲望は二の次にすることにしました。




未来に対して、地球や環境に対して、つつしみを以って制作をする


次世代にバトンタッチできるものを


 


その一、「優雅」


分りにくいかもしれませんがaino店主の言をそのまま載せましょう




「時の流れとか時代が培ってきたものは


おいしい水や空気とかがお金には代えられないような


そんなものをはらんでいる。


真に良いものは手間もかかってお金もかかるけれど


そばにあるだけで、ほっとさせてくれる。


優雅な気分になれる。


決して裕福ではない。


貴族的な裕福さではない。


だから僕の箪笥は派手じゃない。成金でもない。


できれば頑張って生きてきた人が


さりげない報酬として手に入れて欲しい。


優雅というご褒美みたいなもの


まぁ、僕自身は優雅というよりは遊我という感じだけど・・・」




その一、


恥ずかしながらainoは夫と妻の二人三脚、家内工業です


それはそれで


とても素晴らしい制作環境だと認識することにしました




仕入れから仕上げまで


aino店主江前永一が責任を持って作りましたという


そんな証を箪笥に残したいという思いから


エイイチ・アイノの焼き印をペタンと押さしてもらっています




その一、師匠は江戸の職人技


箪笥をバラバラにすることで数々の匠の技術が解き明かされます


ばらした箪笥が組み上げるべき箪笥を教えてくれる


箪笥のことは箪笥に教わった





素晴らしい師匠連に敬服!
「どのくらいバラバラにするのですか?」とのご質問に


お答えしようと写真に撮ってみました。




これくらいに




それから再度一つずつ丁寧に組み直し




時代で気ままに乾燥してくれた


”木ままなご機嫌伺い”から始まる




昔もそれぞれの職人の手仕事で作られている


おのずとその度々で組か上げ方が違ってくる


敢えて江戸時代の手仕事にこだわる


傷んだ箇所や虫食いで駄目になっている桟、


もう一度100年の日常使いに堪えられるように


こつこつとした手仕事でやり変えていく




でも


折角”積み重ねた時代”だけは大切に生かす


時代箪笥としての風格は失わない


これから100年愛され続ける事を願って!


「失われつつある時代箪笥を


次の時代に残したい」



というaino店主のささやかな願いをこめて





サイズについて
中板について
古い板について
昔のタンスは


膳戸棚と呼ばれるモノが多く


読んで字の如く膳をしまうことが目的でした


昔は各々が自分の膳に器を載せ


戸棚に各膳を収納していました




タンスの厚みが膳の大きさに作られていて


現代の住空間には大きすぎて不向きです


ainoは


スペースに配慮し


その家具本来のバランスを失うことなく


現代に便利なサイズに作り替えています



昔は物に溢れた時代ではありません


ので


さほど収納力を要求されていませんでした


そのため


中板の強度が現代生活には不向きです


そこで


ainoは


中板を強度のあるモノに作り替えています



古い板は、


自然にじっくり乾燥されていて


新しい板には無い”柔らかな味わい”があります。


新しい手作り家具と


古い箪笥の印象が違って見えるのも


じっくり乾燥された柔らかな味わいに


誤差が生じるからでしょう




新しい材木から板にしてやり変えた溝レールです。


無垢の木なのでこれはこれの味わいもあるのですが、


下の写真と比べてみて下さい




古い板を使ってやり変えた溝レールです


円熟した深み、


角の取れた木の暖かみが感じられます


ainoでは、



できる限り古い板を使うことにしています。




全ての商品が一品モノで一つとして同じモノがありません


ご理解頂きたく どうぞご了承下さいませ




ainoは新たな100年を目指した時代箪笥を追求しています



aino創作時代箪笥は一度古い箪笥をバラバラにして洗って再度組み直してます


ので


100年前のものでもスッカリ清潔!


安心してお使い下さい



虫食いの桟を入れ替えたり溝レールをはめ直したり、


至れり尽くせりで古い箪笥に新たな息吹を吹き込んで創作時代箪笥を製作しています。


ナント


一本の創作時代タンスが生まれるのには3〜5本の古い時代たんすが必要なんです




(半年でこれぐらい古いタンスの残骸に)


でも


永年培われた生活の証でもある傷や汚れには、


敢えてこだわりをもって”そのまんま”だったりもします。


きっと


納得いただけることと存じます。





アルバム



ainoでみっけ!



アクセス



創作時代箪笥




滋賀県甲賀郡土山町北土山2282-5


(不定休)



(0748)66-1464